BACK TO TOP

胃カメラ検査

胃カメラ検査について

胃カメラ検査について胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を直接観察する検査です。がんやポリープ、炎症、潰瘍などの診断に重要な検査方法です。
検査時間は通常10分程度です。細い内視鏡を鼻や口からゆっくりと挿入し、管の先端についているカメラで消化管内部を観察します。必要に応じて組織検査(生検)を行うこともあります。
近年は細径スコープの使用や、鎮静剤の使用により、患者さんの負担を最小限に抑えた検査が可能となっています。当クリニックでは鎮静剤の使用有無を選択できますので、楽に検査を受けていただけます。
定期的に検査を受けることで病気の早期発見・早期治療につながりますので、不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。


胃カメラ検査がおすすめの方

  • みぞおちが痛む
  • 胃がもたれる
  • 胸焼けがする
  • 食欲が低下した
  • 体重が減少した
  • 吐き気や嘔吐に悩んでいる
  • お腹がいっぱいに感じる
  • 食べ物を飲み込むのが困難である
  • 声がかすれる
  • 喉に不快感がある、または喉が痛む
  • 便が黒い
  • 飲酒や喫煙の習慣がある、飲酒で顔が赤くなる
  • 胃炎、胃潰瘍、ポリープなどを患ったことがある
  • 家族に消化器がんの既往歴がある
  • 胃がんを予防したい
  • 40歳以上である

当クリニックの
胃カメラ検査の特徴

消化器内視鏡専門医が検査を担当

消化器内視鏡専門医が検査を担当日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医であり、数多くの患者さんを検査してきた医師が、胃カメラ検査を行います。
これまで培ってきた豊富な経験と技術を活かし、診察から検査、結果説明まで行っていきますので、ご安心ください。

医師紹介

鎮静剤を使用し、
苦痛の少ない胃カメラ検査を実施

当クリニックは患者さんの快適さを第一に考え、鎮静剤を用いた胃カメラ検査を行っています。
鎮静剤を使用することで、リラックスして検査をお受けいただけます(鎮静剤使用の有無は選択可能です)。

経鼻内視鏡検査にも対応

口から入れる経口内視鏡と鼻から入れる経鼻内視鏡があり、経鼻内視鏡は嘔吐反射が少なく、会話しながら検査を受けることも可能です。

高性能な内視鏡システムを導入

高性能な内視鏡システムを導入当クリニックの胃カメラ検査では、オリンパス社の最上位機種「EVIS X1」を使用しています。
オリンパス独自の技術により、早期の食道・胃がんなどの微小な病変を発見でき、精度の高い検査・処置が可能です。

大型モニター

大型モニター検査中は、粘膜の様子をリアルタイムで液晶モニターに映し出して観察しますが、当クリニックではオリンパス社製の4K対応高解像度の大型モニターを導入し、詳細な検査と適切な診断を可能にしています。
光による反射や眩しさが抑えられ、角度を変えても画質が損なわれないことは、検査の質を高めるのに役立ちます。

条件次第で最短即日検査

当日の予約状況次第ではありますが、以下の条件を満たせば、即日検査をお受けいただくことが可能です。

  • 検査前8時間以上お食事を摂っていない方
    (午前中であれば、前日21時までに夕食を済ませて、その後は何も食べていない状態が望ましいです。水やお茶、スポーツドリンクは可)

当日も検査予約がとれるようになっております。空き状況をWEBやお電話で確認していただき、予約をお取りください。
気になる症状や、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。

WEB予約

胃カメラ・大腸カメラの
同日検査が可能

当クリニックでは胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことができます。食事制限や麻酔のプロセスを一度で済ますことができ、何度も通院する手間も省けます。同日検査が可能かどうかは、事前の診察が必要となります。ご希望の方はご相談ください。

大腸カメラ検査

土曜日、日曜日も
胃カメラが可能

胃カメラ検査は、胃がんの早期発見に役立つため定期的に受けていただきたい検査です。20~60代の働き盛りの方々に、ぜひ積極的に受けていただきたく、当クリニックではご多忙で平日のご予約が難しい方のために、土曜日・日曜日の胃カメラ検査も可能です。
なお、土曜日・日曜日は大変混み合いますので、WEBでの事前ご予約をおすすめいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

土日の内視鏡検査

午後の胃カメラ(アフタヌーン胃カメラ)に対応

当クリニックでは午前中だけでなく、午後も胃カメラ検査を行っています。胃カメラ検査を受けたいけどお仕事を休めない、午前中は難しいという方には午後の胃カメラ検査がおすすめです。

早朝・午前中の内視鏡検査

女性医師による胃カメラ検査

男性医師による胃カメラ検査にためらいを感じる女性は少なくありません。
当クリニックでは、女性医師による検査を選択できますので、できるだけストレスなく検査を受けていただくことができます。
羞恥心やストレスから胃カメラ検査を避けていた方は、ぜひご相談ください。

女性医師による内視鏡検査


胃カメラ検査で分かる病気

食道の病気

  • 食道がん
  • 食道胃接合部がん
  • 食道潰瘍
  • 逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア
  • 食道静脈瘤
  • 好酸球性食道炎
  • バレット食道
  • 食道憩室
  • 食道粘膜下腫瘍
  • 食道カンジダ症

胃の病気

十二指腸の病気

  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 十二指腸腺腫
  • 十二指腸がん
  • 好酸球性胃腸症
  • 十二指腸炎
  • 十二指腸カルチノイド
  • 十二指腸乳頭部腫瘍

など


胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検査の検査手順と注意事項は以下になります。

1ご予約

WEBもしくはお電話にてご予約ください。お急ぎの場合は、お電話でのご予約をおすすめします。WEBからご予約された場合は、問診にお答えいただき、検査説明書をご一読ください。内容に同意されましたら電子署名も可能です。ご質問や説明をご希望の方は来院後の署名をお願いしております。あらかじめWEB問診や同意ご署名をいただくことで、通常より少ない待ち時間でご案内が可能です。
現在糖尿病のお薬を服用されている方は、検査前の診察をおすすめします。

WEB予約

2検査の前日

21時までに夕飯を済ませ、それ以降のお食事は避けてください(水、お茶、スポーツドリンクなどの水分摂取は可)。常用薬がある場合には、前日までにいつも通り服用してください。

3検査当日

検査当日は、何も食べずにお越しください。検査当日に飲んでも良い水分は、水・お茶のみです。脱水予防のため、検査までに適宜水分補給をしてください。(検査時間の30分前まで飲水可能です。)朝服用するお薬(血圧や心臓の薬など)がある場合には、検査3時間前までにお済ませください。また、糖尿病の薬やインスリンを使用されている場合には、検査当日朝の使用はお控えください。
(午後に胃カメラを希望の患者さんは、朝食を取っていただいても構いませんが、8時間以上食事の時間を空けてください。)

4ご来院

検査予約時間の15~20分前までにはご来院ください。鎮静剤をご希望の場合にはご自身での運転を避け、公共交通機関を利用するか、ご家族などに送迎をお願いしてください。鎮静剤を投与した当日は、終日車の運転はできません。
受付後、当日の体調などを確認させていただき、検査の準備が整い次第、胃カメラ検査を開始します。

5検査開始

検査開始前に、胃の中をきれいにするために消泡剤を服用します。
その後、ベッドで横になっていただき、のど(経鼻の場合は鼻)に局所麻酔をして、リラックスした状態で胃カメラを挿入します。鎮静剤をご希望の場合は、この時点で投与します。検査時間は通常10分程度です。

6検査終了(検査の結果説明・お会計)

検査終了(検査の結果説明・お会計)検査後の安静(鎮静剤使用の場合は30分前後の安静)が終了次第、胃カメラの画像を見ながら検査結果をご説明します。
わかりやすい説明を心がけますので、ご不明な点や疑問点などがありましたら、お気軽にご質問ください。生検やピロリ菌検査の結果は、1~2週間ほどでお伝えできます。


胃カメラ検査の注意事項

  • 鎮静剤を服用している方は、検査当日は車の運転はできません。公共交通機関をご利用いただくか、ご家族などに送迎いただくようお願いします。
  • 薬を服用している方は、お薬手帳または服用中の薬を必ずお持ちください。
  • 体を締め付けない、リラックスできる服装でお越しください。
  • 検査終了後約1時間後から食事は可能ですが、油っこいものや大量の食事は避けてください。
  • 生検で組織サンプルを採取した方は、当日の飲酒を控えてください。
  • 鼻から胃カメラ検査を受けた方は、検査終了後、強く鼻をかまないでください。
  • 鎮静剤を使用した方は、検査終了後約30分間は安静にしてください。
  • 喉の麻酔が効いている間(検査後約1時間)は食事を控え、麻酔が切れてから通常通りの食事に戻してください。
  • 車、バイク、自転車などで来院される場合は、鎮静剤を使用できませんのでご了承ください。
  • 生検後は、辛すぎるものは避け、消化の良いものを食べるようにしてください。

胃カメラ検査の費用

内容 費用(1割負担) 費用(3割負担)
胃カメラ検査(観察のみ) 約2,000円 約6,000円
胃カメラ検査(観察と病理検査) 約3,000円 約9,000円

診療内容により金額が変動する場合がありますので、ご了承ください。


胃カメラ検査の
よくあるご質問

麻酔は使用しますか?

口からの検査ではのどに、鼻からの検査では鼻の奥に麻酔薬を噴霧してから内視鏡スコープを挿入します。また、ご希望の方には鎮静剤を静脈注射し、眠っているような状態で検査を終えることもできます。

ピロリ菌の検査も同時にできますか?

胃カメラと同時にピロリ菌の検査も可能です。慢性胃炎や胃潰瘍などの確定診断が下された場合は、検査費用が保険適用の対象になります。また、ご本人の希望による健康診断としての検査費用は自己負担となります。

どうして胃カメラ検査は苦しいと言われるのでしょうか?

胃カメラ検査では、内視鏡スコープがのどを刺激することで、苦しいと感じる方も少なくありません。
当クリニックでは最新のスコープを使用し、専門医が検査を担当します。ご希望であれば鎮静剤の使用も可能なので、出来る限り苦痛の少ない検査をおこなっていきますので、ご安心ください。

経口カメラと経鼻カメラとでは、どちらが楽ですか?

口から胃カメラを挿入すると、どうしても舌の付け根に内視鏡スコープが当たってしまい、嘔吐反射(オエッとなる反射)が出やすい方がいます。
一方、鼻からスコープを挿入する場合は舌の付け根への刺激がなく、また、喉を通過する距離も短いので、口からの場合と比較すると、嘔吐反射や苦痛が少ないとされています。
ただし、鼻の構造や鼻腔の大きさなどには個人差があるため、人によっては、経鼻カメラが難しい場合もありますので、その時は経口に切り替えることで対応いたします。
また、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を内服されている方は鼻出血のリスクがあるため、経鼻カメラは出来ません。

胃カメラの検査は、平均どのくらいの時間がかかりますか?

胃カメラの検査の所要時間は5-10分程度が一般的です。
鎮静剤を使用した場合は、検査後30分程度休んでいただく必要があるため、検査後の診察も含めると、トータルで1時間~1時間半程度を見込んでいただければと思います。

検査当日には、何を持参すれば良いですか?

ご来院の際には、健康保険証、マイナンバーカード、お薬手帳(内服中の方)、人間ドックの結果などがあればお持ちください。
入れ歯や眼鏡は検査前に外していただきますので、入れておくケースなどもお持ちください。また、首やお腹周りに余裕のある、リラックスした服装でお越しください。

胃カメラ検査はどのくらいの頻度で受けたら良いですか?

年齢やご病気によっても異なりますが、胃炎や胃潰瘍などといわれた方、ピロリ菌を除菌した方などは、1年に1回の検査をおすすめしています。
担当医の指示に従って検査を受けてください。